特長的なカリキュラム
国際教養学部では、世界を舞台にした文理混合の課題解決型教育を実践します。入学後、教員の指導とSULAのサポートを受けながら、以下の科目群の主体的な履修を通じて、課題の発見・分析・解決の能力および発信力を体系的に獲得していきます。
普遍教育科目 |
全学の共通教育科目であり、学問の基礎について広く学んでいきます。 |
---|---|
俯瞰科目 全科目必修 |
人文社会科学・自然科学・生命科学の学問領域を混合し、分野を越えた俯瞰力を身に付けます。 |
スキル形成科目 |
専門的な語学や研究手法など、課題解決能力や発信力の基礎となるスキルを修得します。 |
フィールド科目 |
「現場で学ぶ、現場を学ぶ」をコンセプトとして、国内外における現場体験を通じ、課題発見・解決能力を身に付けます。 |
ワールド科目 |
「世界で学ぶ、世界を学ぶ」をコンセプトとして、海外協定校等とのプログラムを通じ、課題発見・解決能力を身に付けます。 |
グローバルスタディーズ メジャー科目 |
日本の技術、文化、社会の課題を理解し、それをもとにグローバルな課題の分析につなげる知識を修得します。 |
現代日本学 メジャー科目 |
日本の技術、文化、社会の課題を理解し、それをもとにグローバルな課題の分析につなげる知識を修得します。 |
総合科学 メジャー科目 |
諸科学の基礎を理解し、その中から解決すべき課題への新たなアプローチ方法の発見を目指します。 |
メジャー プロジェクト科目 |
課題解決に向け、グループワーク・ディスカッションを重ねながら自らのプロジェクトを選択し、複数教員の指導のもと、卒業制作、卒業研究、卒業論文という形でプロジェクトを完成させます。 |
入学から卒業までの履修の流れ
教育課程における留意点
- 卒業までに124単位を修得します。併せて、1回以上の海外留学が必須です。
- 3年次で1つのメジャーを選択しますが、選択したメジャー以外の科目も横断的に履修します。
- 授業科目のナンバリング・早期卒業制度・履修登録上限制度(CAP制)があります。
- 6ターム制(1年を6つの期間に分ける)により授業を実施します。
- 教育職員免許の取得はできません。
- 科目等については、今後変更することがあります。
- 「モジュールコース(特定の課題について深めるための集約的な科目群)」、「セルフデザインギャップターム(必修科目がなく、インターンや留学、野外実習・実験等をカスタマイズしやすいターム)」を導入しています。