トピックス
Topics

  • Home
  • トピックス
  • 「第74回日米学生会議」に国際教養学部生が参加しました

「第74回日米学生会議」に国際教養学部生が参加しました

掲載日:2022/09/20

国際教養学部では、「世界で学ぶ、世界を学ぶ」、「現場で学ぶ、現場を学ぶ」の二つを教育の基本理念としており、そのようなアクティブラーニングの機会があれば積極的に参加することを学生に期待しています。
この度、2022年8月に開催された「第74回日米学生会議」に、本学部3年生の朝倉菜名子さんが参加されましたので、学生の主体的な学びの事例としてご紹介します。

《日米学生会議について》

日米学生会議(Japan-America Student Conference-JASC)は、日本初の国際的学生交流プログラムです。米国の対日感情の改善、日米相互の信頼回復を目指し、「世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念の下、1934年に発足しました。
以来日米学生会議は、日米関係を考察するとともに、両国をめぐる様々な問題について、多角的に検討してきました。しかし近年のグローバリゼーションの進展と新興国の発展を経て、今日ではより広く多様な問題を日米の観点のみならずグローバルな視点から考えることが求められています。
本会議では、日本と米国から同数の学生が約一ヶ月にわたって共同生活を送りながら様々な議論や活動を行い、会議全体を通して、様々な世界の問題に対して学生同士の活発な議論を行うとともに、日米両国の参加者間の相互理解を深めていくことを目的としています。そして参加者たちが会議で得た成果を長期的に社会的貢献、社会還元していきます。

日米学生会議.「日米学生会議とは」.https://jasciec.jp/about/jasc/,(参照2022/9/5)


朝倉さんの感想

第74回日米学生会議(JASC)の日本側代表団28名の一員として、8月4日〜8月27日にかけてNew York City、Washington DC、Annapolisを訪問してきました。同会議では、訪問地ごとに議論テーマがあり、今回は「多様化 (Diversify)」、「意思決定・政策決定 (Decision making)」、「起源と結果 (Origins and consequences)」が設定されていて、バックグランドが異なる多様なメンバーとの議論は刺激的な体験でした。

DSC09504.JPEG
                                   会場前で記念撮影をする朝倉さん

ESG investmentに関するセッションでは"Sustainability"という言葉が多用されていたのですが、この言葉を使うときに、各自がどの立場を念頭に置いて発言しているのか、企業側なのか、それとも環境なのか、そこをとらえられずに議論がかみ合わなくなる経験をしました。議論する際に相手が念頭に置いている主体をとらえることが大切だと気づくことができました。

また、今回のプログラムで行われた議論を通して、他の参加者に比べてアカデミックな「軸」が不足していることを実感しました。今後は、国際教養学部での分野横断的な幅の広い学びに加えて、アカデミックな「軸」を作ることができるように過ごしていきたいです。


新しい教育プログラムについて

前述したように、本学部ではアクティブラーニングを重視しており、朝倉さんのように、学外での主体的な活動を学部での学びに結びつけることを期待しています。こうした学生のために、学部としても「必修科目を置かないタームの設定」、「学生が自身で見つけてきた学外のインターンや活動を学部の専門科目として単位認定する仕組みの整備」をするなどの後押しをしています。

インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開.「セルフデザインギャップタームについてのお知らせ」.
https://www.las.chiba-u.jp/II-BEAT/news/20220523.html,(参照2022/9/5)