科学研究費補助金
科学研究費助成事業は、文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会が行っている競争的資金であり、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的としています。
これまでの科学研究費助成事業採択課題等一覧
基盤研究(B)
1人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
24K01775 | 上原 浩一 | 小笠原諸島の国内外来種アカギの抑制に関する研究 |
24K00338 | 佐々木 綾子 | 越境を日常としたトランスナショナルソーシャルワークの確立に向けて |
23K20395 | 永瀬 彩子 | 都市生態系における生物種間ネットワークを考慮した緑化計画 |
20H03007 | 上原 浩一 | 島嶼における絶滅危惧植物保全のための生物種間共生ネットワーク構造の解析 |
基盤研究(C)
1人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
24K06121 | 白川 優治 | 「高等教育の修学支援新制度」の分析を通じた低所得出身学生の高等教育進学動向の検証 |
24K05785 | 小泉 佳右 | 幼児期における、生まれ持った概日リズム特性に配慮した生活リズム形成のあり方 |
24K04126 | 西住 奏子 | 複言語使用による異文化間コミュニケーション力育成を目指すフィンランドとの共同研究 |
24K04102 | 与那覇 信恵 | 英語 e-learning の効果を最大限にする教員研修プログラムの開発 |
24K03600 | 神里 達博 | 法科学分野のELSIに関する俯瞰的マップの構築 |
23K11281 | 徳永 留美 | 反対色応答によるipRGCの色知覚への寄与についての検討 |
23K00695 | 森川 セーラ | Improving communicative competence through online intercultural exchange |
22K04489 | 田島 翔太 | 地方創生に資する「オフグリッド可搬空間」の提案に向けた実践的研究 |
22K01090 | 和田 健 | 新規移住者と旧住民による新たな村落コミュニティ構築に関する現代民俗誌的検討 |
22K00836 | 高光 佳絵 | 環太平洋地域のトランスナショナル・ネットワークとアジア系移民排斥 |
22K00632 | 吉野 文 | 移動と接触による大学生の言語意識・言語使用の変容に関する実証研究 |
22K00070 | ガイタニディス ヤニス | 平成日本の非組織的宗教と詐欺―判例の言説分析からみた「宗教」と「消費」の関係史― |
21K02945 | 三野 弘文 | 身近な物理量の計測を基にした文理混合データサイエンス教育の実践 |
21K02853 | 竹蓋 順子 | 主体的な学びを促進するオンライン英語語彙学習支援ツールの開発 |
21K02652 | 白川 優治 | 大学の学費の論理・構造に関する研究:歴史・日米比較・社会的合意水準 |
21K02280 | 小林 聡子 | 主体的エンパワメントの可視化:多様な声と場所をめぐる外国人生徒との批判的実践研究 |
21K00755 | 与那覇 信恵 | 文系学生のための英語聴解力養成用Web教材の開発 |
21K00243 | 東島 仁 | 日本の生命医科学におけるオンラインベースの患者・市民の研究参画の研究 |
21K00188 | 高橋 信良 | ベルギー舞台芸術における教育と文化政策の連携方法 研究課題 |
21K00082 | 崎山 直樹 | ヴィクトリア時代における「教養」の意義と社会包摂に関する総合的研究 |
20K02627 | 小泉 佳右 | 夜型生活リズムを有する幼児の時計遺伝子タイプ特性と、身体活動によるリズム是正 |
20K02603 | 周 飛帆 | 中国人都市中間層家庭における留学意識に関する調査研究 |
20K02291 | 佐々木 綾子 | 人身取引被害者支援の再考察:国際社会福祉学から考える安全な移動と生活 |
19K02038 | 福田 友子 | 日本と南太平洋を結ぶ南アジア系ディアスポラの社会学的研究 |
18K02409 | 白川 優治 | 教育領域と福祉領域を包括した教育費負担を軽減するための公的制度の全体構造の再構築 |
挑戦的研究(萌芽)
これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを志向し、飛躍的に発展する潜在性を有する研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
20K21030 | 永瀬 彩子 | グリーンインフラを用いた雨水管理による都市の防災機能強化に関する研究 |
20K20714 | 上原 浩一 | 日本におけるイチョウの初期伝搬過程の全容解明 |
若手研究
博士の学位取得後8年未満の研究者が一人で行う研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
24K16101 | 本間 祥子 | 海外の日本人学校における日本語教育の構築に向けた研究 |
24K16100 | 野村 和之 | 多言語話者としての香港人日本語話者の動機づけに関する考察 |
23K12204 | 野村 和之 | 定時制高校のCLD生徒への日本語指導―教員の求める専門的支援に着目して― |
22K15171 | ニッタ ジョエル | Evolutionary origins of endemic ferns on an island biodiversity hotspot |
22K13195 | TAO BO | 世界恐慌期の協同組合運動の国際比較研究ー賀川豊彦の思想と実践を中心に |
20K13895 | 五十嵐 洋己 | アジアへ移住する日本人家族のリージョナル・リッチ・フライトと教育戦略に関する考察 |
20K12980 | 西尾 悠子 | トポス「東部ドイツ」:地域文学としての連続性 |
19K13315 | Biontino Juljan | 近代日本と朝鮮における「他者の創造」とそのプロパガンダ的機能 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A、B))
複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
22KK0197 | 五十嵐 洋己 | ポストコロナで変容する東南アジアに住む日本人教育移住者の移住基盤と教育制度の考察 |
21KK0189 | 上原 浩一 | 侵略的外来種の侵略的性質獲得の原因解明と抑制に関する研究 |
研究活動スタート支援
研究機関に採用されたばかりの研究者などが一人で行う研究
課題番号 | 研究代表者 | 研究課題名 |
21K2020 | 野村 和之 | 激動する政治情勢の中で生きる香港人日本語学習者の言語社会化に関する考察 |