モジュール科目群
特定の課題について深めるための集約的な科目群
モジュールコースは、当該のテーマに関する基礎的な知識をオンデマンドで身につける「科目A」、週2回開講でテーマについてより深く学ぶ「科目B」、それらをもとに自らがイシューを探索する「科目C」の3科目からなります。これら相互に関連した科目群ABCを同タームに開講することで、そのテーマについて多様な角度から集約的な学びを促そうというものです。
2023年度は、「移民・難民論研究」「地方・地域振興研究」「スポーツ振興研究」「総合環境科学研究」の4種類のモジュールコースが設けられています。4年次のMPでこれらに関連したテーマに取り組む学生は、原則このモジュールコースを履修します。ただし、科目Aはその授業単独での受講も可能で、科目Bは担当教員の許可が得られれば授業を受けられます。
コース名 | 移民・難民論研究 | 地方・地域振興研究 | スポーツ振興研究 | 総合環境科学研究 |
---|---|---|---|---|
科目A:総合化科目 | 移動とアイデンティティ論* NGO・NPO論* 移民論* |
地方創生論 | 地方創生論 | 科学と社会的意思決定 |
科目B:インテンシブ科目 | フィールドから学ぶ | 千葉の地域資源と活用 | スポーツによるまちづくり | 社会と科学技術の界面 |
科目C:演習=CMPII | 移民・難民特別演習 | 地方・地域振興特別演習 | スポーツ振興研究特別演習 | 総合環境科学特別演習 |
*年度によって開講する講座が変更になります。